インドの金融セクター最大手銀行は、ESG報告書を世界基準に合わせるよう規制当局や投資家からの圧力が高まる中、自社と借り手の二酸化炭素排出量を評価する監査を実施している。 インドは世界第3位の温室効果ガス排出国として、2070年までに実質ゼロ排出を達成することを約束している。しかしながら、インドの金融セクターは、最も寄与する融資に関連する排出量であるスコープ3の排出量報告において、他の主要経済国に比べて遅れをとっている。 セクターの二酸化炭素排出量に影響します。
ムーディーズによると、インドの銀行融資の約25~35%は、石炭採掘やディーゼル集約輸送などの炭素集約部門に直接さらされている。 気候関連の財務リスクを開示できなければ、世界の投資家に対する銀行の魅力が損なわれる可能性があり、より環境に優しいビジネスモデルへの移行が遅れれば、企業の借入コストが上昇する可能性がある。
こうした懸念に対処するため、インド準備銀行(RBI)と金融業者協会は地元銀行に気候関連の金融リスクを認識するよう求めている。 Union Bank of India、IndusInd Bank、Indian Bank、Bank of India を含むいくつかの銀行は、融資による排出量の測定に取り組んでいます。 ICICI 銀行、アクシス銀行、連邦銀行はすでにエクスポージャーをマッピングしています。 同国最大の金融機関であるインド国立銀行は、融資ポートフォリオの二酸化炭素排出量を測定するための提案をコンサルタントに求めている。
監査が完了すれば、銀行は再生可能エネルギーや電気自動車などの分野への融資を増やすことを検討する可能性がある。 RBIはまだグリーンファイナンスに関する正式なガイドラインを発行していないが、情報開示の枠組みを確立する計画を発表している。
気候リスク情報の開示拡大を求めるこの動きは、銀行に対して透明性の向上を求める世界的な投資家からも来ています。 銀行はスコープ 3 排出量を評価および報告し、パリ協定に沿ったネットゼロ目標を設定することが期待されています。 投資家からのこの需要は、より環境に優しいプロジェクトや持続可能性を優先する銀行への融資を促進します。
全体として、二酸化炭素排出量を監査するというインドの銀行の決定は、気候変動に伴う金融リスクを軽減し、低炭素経済への移行を加速するための前向きな一歩となる。
出典:
– ロイター